伊予神社(伊予市) ~愛比売に関わりのある神社3~

はじめに

愛媛の女神愛比売命(えひめのみこと)を祀るもう一つの神社が、もう一つの伊豫(伊予)神社です。
伊予神社も同じ伊予市にあります。

世界初!
難治性うつ病、不安障害も克服可能
終わった後から瞬時にヒーリング力が増す
潜在意識のコアから自然治癒力発動型ヒーリング!

蛇神パワーで魂を浄化!

場所(伊予市)

伊予神社(伊予市)は、松山平野の南、伊予市にあります。
松前の伊豫陣社も伊予市ですが、少し南に位置した谷上山の麓に近い場所に鎮座しています。

由緒

創建年に関しては不詳。
国家守護の一宮で、延喜式に載せられている式内大社になります。

祭神は月読尊と、愛媛の神愛比売命です。
神社庁には、この伊豫神社の由緒が以下のように書かれてあります。

「往昔、神戸郷御谷山に、大山積神によって天御中主神を祀る古社があり、後に国造が此処を初めとして山の麓の朝日の面に天照大神を、夕日の面に月夜見大神を奉斎し、是を弥邑の神(伊予村神)の創祀と伝えられている。」


祭神の愛比売命は昔から朝廷の尊崇が特にあつく、勅使の参向があったこと、神戸の備えがあったこと、神階にあずかったことなどが日本記・三代実録・その他の古史に記されているようです。
光孝の朝仁和3年、菅原道真が勅使として参向したとも伝わります。

「神戸郷」という地名は、ここだけではなく多くの場所に見られます。
伊予の国の中にも、野間郡神戸郷、新居郡神戸郷、久米部神戸郷、そしてここ上野宮神戸郷です。
野間郡には野間神社、新居郡(西条)は加茂一族の本拠地、久米部は伊豫比売命神社がある場所です。

御谷山はよくわかりませんが、大谷池のある谷上山(たがみさん)のことなのかもしれません。
この山の日の出る神社に該当するのが、「伊曽能神社」で、ここに天照大神が祀られています。
また、この伊予神社には「月夜見」の石が置かれており、「日月(じつげつ)」と結びつけられている感じもします。

河野氏の崇敬篤く、大洲藩主の祈願所ともなっていました。
昔は社地の広さが八町余歩(八ヘクタール 東京ドーム2個分)もあったようです。
社殿は北向きで宮川と称する勅使橋があって、後で掛け足したものが現存しています。
社殿や工作物も規模が壮大であったものの、兵火や変遷にあって現状のようになったと伝わります。

明治初年村社に列せられて後、境内末社として弥光井神社・正一位時雨神社・山本神社を合併。
建造物には本殿(流造り銅板葺)、中殿(唐破風付平屋造り瓦葺)、拝殿(唐破風付平屋造り瓦葺)、神輿庫などがあります。

当社周辺は、銅鉾・石器・三角縁神獣鏡などの弥生遺跡と古墳群の複合遺跡が分布しています。

神紋

蛇の目

神紋は、「橘」「蛇の目」です。
橘は愛媛にふさわしいみかんのこと。常緑が「永遠」を意味するようです。
橘は11代垂仁天皇の命を受けた多遅間毛理(たじまもり)が、中国から持ち帰ったといわれています。
薫り高く美味なこの植物を、伝来者の名にちなんで、「多遅間花」とし、これが転訛して「たちばな」といわれるようになったと伝えられています。
平安時代末期ごろ現れ、日本十大家紋のひとつとして多く用いられました。
橘氏が代表紋として用いたほか、井伊氏、薬師寺氏、安芸氏、小寺氏、土田氏などに使用されました。
越智氏の支族にも「橘姓」がいるので、それと関連しているのかもしれません。

「蛇の目」紋は、加藤清正が使用した家紋でもよく知られていますが、細川、戸田、石川、京極の諸大名も使用しています。
蛇にまつわる姓、巳下、巳南、巳川さん。
蛇の字のつく姓の人は「蛇の目紋」を用いているといいます。
戦国時代、蛇は神聖なものとされていたため、「お守り」の役割として用いられたと言われています。

太陽の天照大神と月の月読神が関係しているので、日月(じつげつ)=蛇神と関係しているのかもしれません。

祭神

  • 月読命(くつよみのみこと)・・・月の神(三貴神の1柱)
  • 愛比売命(えひめのみこと)・・・愛媛の国神

伊豫豆比古命神社、伊豫神社(松前)には愛比売命とともに伊豫豆比古命、伊豫豆比売命も祀られていましたが、ここは愛比売命のみです。
月は引力で水と関係するので、愛比売命は水属性の神名なのではないかと思います。

摂社

伊豫神社には雨乞いの神社(時雨神社)と湧水の神社(弥光井神社)の両方がお祀りされています。
他にも山本神社(須佐之男命を祀る)、猿田彦神社(猿田彦大神を祀る)、磐境(いわさか)があります。

時雨神社(しぐれじんじゃ)

境内末社の正一位時雨神社は水と農耕に関係する水分神・雷神・高寵神・海童神を祀っています。
当社は旧号を正一位八大龍王神社といって、古くから伊豫郡二四か村の祈雨社でもあったようです。

弥光井神社(いこいじんじゃ)

本殿の東に泉水があり、真名井(まない)または弥光井(いこい)といいます。
この泉水には当社に関する深い由来があり、その遺跡に弥光井神社という小さい祠があります。
もとは愛比売命を祭る社で、一九一〇(明治四三)年に境内末社として合併されました。
真名井は水という意味で、愛は「まな」とも読めるので真名(まな)なのかもしれません、

参考サイト

画像クリックでトップへいきます

真理の島 四国(愛媛、香川、徳島、高知)

公式サイト

至上初!潜在意識のコアからセルフヒーリング。
大うつ・パニック・不安障害も見違えるほど速攻でよくなる
PTSD、解離性障害、トラウマケア、自律神経失調症
HSP(ハイリ―センシティブパーソン)
に適した覚醒型ヒーリング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました